従来、大腸上皮性腫瘍病変の内視鏡診断は、白色光を用いた通常観察にインジゴカルミン撒布による色素内視鏡観察を加えた方法が主体で、病変の質または深達度診断に迷う症例に対してはクリスタルバイオレット染色下での pit pattern 観察や超音波内視鏡により診断の確定が行われてきた。近年これに加えて、 Narrow Band Imaging(NBI)や Flexible spectral Imaging Color Enhancement(FICE)システム下で微少血管構築像ならびに粘膜表面微細構造を拡大観察する手法が盛んに行われるようになった。さらには新しい内視鏡器の登場により、以前にも増してより鮮明で、解像度の高い内視鏡画像を得ることが可能になり、更なる診断学の向上が望まれるところである。本セッションでは、質の高い良好な内視鏡画像を元に、摘出標本ならびに病理組織所見との1対1対応が可能な症例を応募いただき、大豊病変に対する質ならびに深達度診断の限界まで迫りたい。症例は通常の大腸上皮性腫瘍、特に早期大腸癌を中心に、細菌学会や研究会などで取り上げられる機会の多き広基性鋸歯状病変(sessile serrated adenoma/poiyp;SSA/P)や炎症性腸疾患関連腫瘍などを望む。若手・熟練問わず、内視鏡にかかわる医師の積極的な応募を願う。
胃
禁煙内視鏡機器開発の進歩により、通常内視鏡や超音波内視鏡により解像度の高い内視鏡画像を得ることができる。さらに、Narrow Band Imaging(NBI)やFlexible Imaging Color Enhancement(FICE) を代表とする画像強調内視鏡観察法(image-enhanced endoscopy:IEE) を拡大内視鏡に併用すると、微少血管構築像と粘液表面微細構造を高いコントラストで観察することが可能となり、胃疾患の画像診断は格段に進歩した。本症例検討セッションでは、このような最新のモダリティーを用いた質の高い内視鏡画像と病理組織学的所見が詳細に対比可能であった症例(良・悪性を問わず)を公募する。症例呈示いただいた後に、呈示された内視鏡画像が病変の病理組織学的構築にどの程度迫れているのか検討したい。